蒸しタオルの作り方

目の温湿布

手でふつうにしぼれるくらいのお湯の温度では

すぐ冷めるのであまり効果が期待できません。

こきゅう堂アカデミアからのヒントです。

それぞれでじぶんのやり方をくふうしてみてください。

くれぐれもやけど等しないように注意してください。

蒸しタオルの作り方①

やけどが気になる方は安全なやり方がいいでしょう。

ゴム手袋をはめて50~60℃くらいのお湯で

タオルをしぼって蒸しタオルをつくります。

適温にさまして

きもちいい温度になったのをたしかめてから

目にあてて気持ちよさをからだで味わいます。

蒸しタオルの作り方②

ゴム手袋がめんどうで

やけどをしないようにうまくやれる方は

タオルを洗面器にかけておきます。

両端は濡れないように外に出しておいて

熱めのお湯をかけます。

すこしのお湯でもタオルがしっかり濡れれば

1、2センチほどの深さの少量のお湯でじゅうぶんです。

熱くない、乾いている両端を持って

ねじるようにしぼります。

適温にさまします。

きもちいい温度になったのをたしかめてから

目にあてて気持ちよさをからだで味わいます。

ためたお湯でタオルをしぼると

2回目がかなり冷めてしまいます。

少量のお湯にして冷めたお湯は使わず新しくします。

あるいは冷めないくふうをしてください。

蒸しタオルの作り方③

時短派の方からは

電子レンジでチンしてもいいですか?

という質問がよくございます。

水でタオルをしぼっておいて

ラップでくるんで

電子レンジで加熱するやり方です。

「しないよりはやった方がいい。」

とお答えしています。

じぶんのからだの感じで

手しぼりとレンジでチンの蒸しタオルを

比較してみてください。

レンジでチンしたタオルは

熱さがトゲトゲしく感じるかも

冷めるのも急速では?

ひと手間かけた分

手しぼりの蒸しタオルのほうが

やさしいぬくもりで奥までゆるむ感じがする。

そう感じられるようでしたら

時短で効果がうすいよりも

ひと手間かけた分

効率的なやり方を

選んでもいいかもしれません。

見えないところで手をぬかない。

ひと手間をおしまない。

手しぼりの蒸しタオルは

そんな感性を大切にしたい人向きです。

でも面倒くさくてやらないくらいなら電子レンジも便利です。

※セルフケアはムリなく自己責任で行ってください。

※個人の感想です。得られる成果には個人差があります。

井上 昇
ととのえ呼吸コーチング・コーチ
鍼灸師・指圧の国家資格を持つ。ソフトな施術と上質のセルフケアで、うつ・自律神経・座りすぎ腰痛・肩こりが楽になる「ととのえ呼吸コーチング」をしている。じぶん自身の全身打撲による骨折回復後の痛みが楽になるような呼吸と動きを発見して、プラスを生み出す資産に変える体験をもつ。
ととのえ呼吸として人に伝えると家事、仕事、学習、妊娠、出産、冷え性、子育て、自律神経、うつ、スポーツの上達、能力向上などさまざまなシーンで効果が実証されました。
「がんばる」から「ととのえる」へ。「悩みを解決して一生役立つ財産に」をミッションに、ととのえ呼吸を広めている。
URLコピーボタン
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次