痛みや不調が続き、再発のリスクも心配
痛みや不調が続き、再発のリスクも心配
自律神経・冷え・うつ・腰痛に共通した問題です。
「自分でもケアしたい。」
痛みや不調を自分でもケアできれば
早期解決・再発予防もできるはず。
“自律神経には呼吸法がいい”という記事を読んだり
運動、ストレッチを始めたこと…ありますよね。
でも、自己流だと――
長続きしない、体に負担をかけてしまって、
前よりツラくなった…なんてこと、ありませんか?
実は、姿勢・呼吸・動きのセルフケアには
”ある法則”があります。
私が大きなピンチに直面したとき――
支えてくれたのは
“ある法則”に沿った姿勢・呼吸・動きのセルフケアでした。
この法則をベースに体を整えると、不思議なほどスムーズに
変化があらわれ、悩みの改善につながっていきます。
法則に沿ったセルフケアなら
悩みの解決も早く
再発のリスクを減らせます。
まず施術でととのえて体の土台をつくる
それから、この法則に従うと
じぶんでも「ととのえる」ことができます。
施術+ととのえセルフケアを実践した人は?
※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
自律神経・冷え・うつ・どうき・のぼせ・息切れ
※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。

※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
痛み・しびれ・こわばり



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。

※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
姿勢・巻き肩・反り腰



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
メンタル・心理



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
しごと・家事で疲れをためずに効率化



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
生活動作・仕事でかえって整う



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
スポーツ・武術・趣味



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
生理・出産・育児



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
生活の中で、”ととのえる”という発想 わたしの新習慣
- 時間や場所にしばられない
- 特別な道具もいらない
- 仕事中でもできるくらい目立たない
- シンプルで、続けやすい
そんな方法があれば、きっと私でも続けられる。
生活の中で、“ととのえる”という発想
座っているときも、歩いているときも、
生活の中でこっそりできて、
自分で「ととのえる」ことができたら――
疲れをため込まずにすむ。
不調になる前にケアできる。
再発のリスクも減る。
“特別な時間”はいらない。習慣にしてしまえばいい
もしそれが日常の動作そのものになれば、
「わざわざ時間をつくって特別なことをする」必要もなくなる。
めんどうくさがりの私でも、三日坊主の私でも、
気がつけば、それが習慣になっている。
ととのえセルフケア
そんな「あったらいいな」を実現したのが
「ととのえセルフケア」
- 特別な場所や時間は不要
- 仕事や家事の合間にもできる
- 目立たない動きと呼吸でOK
日常そのものが「ケアの時間」に変わります。
ととのえセルフケアの3つの特徴
1.自分で正しい姿勢や動きがチェックできる。
⇒ 再発のリスクを減らすことができる
2.体を使いながら、かえって体をととのえる。
⇒ 時間や場所にしばられず続けられる
3.「がんばる」から「ととのえる」へ。
⇒ 働きながら「ととのえる」豊かな生活へ
施術+ととのえセルフケア=ととのえ呼吸プログラム
ソフトな施術でととのえたら
姿勢・呼吸・動きのセルフケアの実践です。
日常に“ととのえる”をインストール
「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に落とし込みます。
仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。
いつでもどこでも、自分でもととのえられると
不調のケアはもちろん、再発の予防だけでなく
パフォーマンスの向上も期待できます。
私たちの理念 Mission

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
働いて体がととのう世界を、あなたにも
完全予約制 いますぐお電話を
「はい、こきゅう堂です」 とでますので「ホームページを見た。初めての予約ですが…」 とお伝えください。
神経・施術・呼吸でととのえる
神経
脳からの指令は背骨の神経から筋肉に伝わります
背骨をととのえる


施術
ソフトな施術で整えて
ととのえ呼吸をはじめましょう
呼吸
人は肺だけでなく全身の細胞で呼吸しています
呼吸で整える

真のゴール(目標・望み)は何でしょうか?
あなたのほんとうのゴール(目標・望み)は何でしょうか?
✔ 痛みや不調を改善してあきらめていたことをやりたい
✔ 疲れをためずに仕事をして家族との時間を楽しみたい
✔ 「がんばる」から「ととのえる」へシフトしたい
✔ 仕事だけでなく家事や育児をもっとらくに楽しみたい
✔ スポーツ・趣味・学習・仕事のパフォーマンス向上
あなたの真のゴール(目標・望み)の達成をしっかりとサポートします。
呼吸と背骨

どうして「ととのえ呼吸」は背骨が大切なんですか?



脳から筋肉への指令を伝える神経も背骨を通って全身にはりめぐらされています。また大きな血管や老廃物を運ぶリンパも背骨のちかくを通ります。だから背骨を意識した呼吸が大切なんですね。



たしかに「ととのえ呼吸」で背骨に息が入る感覚は気持ちいいですね。
もちろん個人の感想、私の体の感覚ですけど。



体の感覚は人それぞれで違いますからね。息が入ると気持ちいいという感覚は座りすぎ腰痛・肩こり、自律神経を整えるためにも大切ですね。
ととのえ呼吸プログラムでは、座っているときはもちろん「呼吸とつながる小さな動き、仕事中、日常動作でも体を使いながら整える」ことをめざしています。簡単な動きの中に新しい気づきがあることでしょう。



わたしも、ととのえ呼吸プログラムで冷え性や肩こり、腰痛の悩みが改善しただけでなくいろんな気づきがありました。体はおもしろいですね。呼吸でこんなにちがうなんて思ってもみませんでした。
※効果には個人差があります
体験者インタビュー
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。