冷えは、血のめぐりよりも “呼吸のめぐり” から整える
朝晩が冷えてきました
手足が冷たくて体が重い、動きが鈍い
夏でも冷えるけど
とくに冬は足先が氷のよう
夜は湯たんぽが手放せない
「昔から冷え性だから」とあきらめていませんか?
今までも血行を良くしようと…
✔ 入浴でよく温まる
✔ 靴下を何枚も履く
✔ 発熱素材のインナー
✔ 防寒グッズ
✔ 筋トレ、運動
✔ 食事療法
✔ カイロ・湯たんぽ
次から次に試してきて
それなりの効果はあったけど
根本的にはよくなっていない
冷え症がよくなったとはとても思えない
「冷えは、体質だからしかたがない」
そんな言い訳をして”冷え”を我慢していませんか?
その冷え、体質ではなく”姿勢と呼吸”かもしれません
体質だからしかたがないとあきらめる前に
”冷え”と自律神経のはたらきを調べてみましょう
冷えるのは血行不良が原因だから
温めたり、運動をして
血のめぐりを改善すれば良くなるはず…
なのに…なぜ、あまり変わらないの?
じつは
自律神経のはたらきを理解しないと
どんなに温めて運動しても
その効果は一時的で
せっかくの努力が報われないことも
自律神経は
内臓のはたらきや体温、血圧を
私たちの意思とは関係なく無意識のうちに
自動で調整してくれます
活動時にはたらく交感神経と
休息時にはたらく副交感神経の
二つがバランスをとりながら
生命活動をささえています
活動モードの交感神経のはたらきで
心拍数、呼吸数を増やす、血圧上昇、消化抑制
などが行われますが
末端の血管をちぢめるという作用もあります
つまり
交感神経がはたらく
末端の血管がちぢむ
血流低下
手足が冷える
このメカニズムを理解すれば
温活や運動で血行をよくする
だけでは効果が長続きせず
根本的な改善には
自律神経のバランスをととのえる
ことが大切なのがわかります
冬でも手足がポカポカに。そのちがいは ”呼吸” でした
自律神経は自分の意志とは
無関係にはたらきますが
唯一、自律神経に作用して
自分の意志でコントロールできるのが
”呼吸”です
ととのえ呼吸プログラム
(施術+ととのえセルフケア)の
2つのステップで自律神経をととのえましょう
ステップ1
まず施術でととのえて体の土台をつくる
ステップ2
ととのえセルフケア(姿勢×呼吸×動きの法則)で自分でもととのえる
腹式呼吸が自律神経にいいのも
呼吸と自律神経が関連しているためですが
私たちがおすすめしたいのは
もう一歩先の呼吸法ーー「ととのえ呼吸」です
「ととのえ呼吸」では、お腹をふくらませるだけでなく、背骨を意識して呼吸します
神経の通り道である背骨を意識することで
自律神経のバランスをととのえるリラックス効果が期待できます
冷えは、万病のもと
昔から、冷えは万病のもと と言われます
冷えや自律神経に関する不調として
頭痛・肩こり・めまい・立ちくらみ・頭重・花粉症・倦怠感・疲労感・むくみ・のぼせ
動悸・息切れ・胸苦しさ・吐き気・食欲不振・胃もたれ・むかつき・腹痛・下痢・便秘
手足のしびれ・痛み・冷え・ふるえ・多汗・発汗過多・無気力・不眠・朝起きれない
イライラ・不安感・抑うつ気分・集中力低下・忘れっぽい・免疫低下・腰痛・背部痛
肌のくすみ・乾燥・吹き出物・生理不順・生理痛・産後うつ・妊娠しにくいなどがあります
施術+呼吸で自律神経をととのえて
”冷え”を改善することで
”冷え”だけでなく、いろんな体の悩みが
改善されるのもうなずけますね
たとえば、花粉症で春がつらいという悩みが
「ととのえ呼吸プログラム」で楽になるのも
同じメカニズムです
冷えと花粉症の悩みは秋からととのえて
冬から春を気持ちよく過ごす準備を
はじめましょう
施術+ととのえセルフケアを実践した人は?
※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
自律神経・冷え・うつ・どうき・のぼせ・息切れ・花粉症
※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
痛み・しびれ・こわばり・リハビリ



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。

※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
姿勢・巻き肩・反り腰



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
メンタル・心理



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
しごと・家事で疲れをためずに効率化



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
生活動作・仕事でかえって整う



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
スポーツ・武術・趣味



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。


※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
生理・出産・育児



※個人の感想です。効果、効能を保証するものではありません。
がんばるよりも生活の中で、”ととのえる”という発想
がんばるばかりの毎日から、
ゆるやかに“ととのえて”生きる毎日へ。
その発想の転換のために生まれたのが
**「ととのえ呼吸プログラム」**です。
ただ整えてもらうだけじゃない
施術で整える。
そして、自分でも整えられるようになる。
施術+ととのえセルフケアのセットが
「ととのえ呼吸プログラム」です。
それは、一生役立つスキルになります。
ととのえセルフケアとは?
- 姿勢×呼吸×動きの”ある法則”にそっている。
- 特別な場所も時間もいらない。日常生活で実践できる。
- 仕事中でも気づかれないほどの目立たない呼吸と動き。
つまり――
日常の生活動作や仕事、家事、
スポーツや趣味の動きの中でも
「ととのえる」ことができるのです。
日常に“ととのえる”をインストール
「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと
ととのえ呼吸をあなたのいつもの動作に
落とし込みます。
仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。
サステナブルな働き方へ
がんばるだけの消耗型から、
働きながらととのえる持続型へ。
やってもらうだけでなく、
セルフケアで自分でも体を整えたい人には、
ぴったりのプログラムです。
なぜ施術とセットなのか?
「セルフケアなら自分だけでもできるのでは?」
――そう思う人もいるかもしれません。
たしかに、体の感覚が鋭い人なら可能です。
でも、不調を抱えているなら、
必ずどこかに原因があります。
その原因を放置したまま、
セルフケアの動きだけをまねても
効果は上がりません。
まずは施術で整える。
しっかりと体の土台作りをすることが
「ととのえセルフケア」をスムーズに身につけ
確かな変化を感じるための最短ルートです。
ととのえセルフケア
生活の中で、姿勢×呼吸×動きの法則で、“ととのえる”という発想
座っているときも、歩いているときも、
生活の中でこっそりできて、
自分で「ととのえる」ことができたら――
疲れをため込まずにすむ。
不調になる前にケアできる。
再発のリスクも減る。
“特別な時間”はいらない。習慣にしてしまえばいい
もしそれが日常の動作そのものになれば
「わざわざ時間をつくって特別なことをする」
必要もなくなる。
めんどうくさがりの私でも、三日坊主の私でも、
気がつけば、それが習慣になっている。
そんな「あったらいいな」を実現したのが
「ととのえセルフケア」
- 特別な場所や時間は不要
- 仕事や家事の合間にもできる
- 目立たない動きと呼吸でOK
日常そのものが「ケアの時間」に変わります。
ととのえセルフケアの3つの特徴
1.自分で正しい姿勢や動きがチェックできる。
⇒ 再発のリスクを減らすことができる
2.体を使いながら、かえって体をととのえる。
⇒ 時間や場所にしばられず続けられる
3.「がんばる」から「ととのえる」へ。
⇒ 働きながら「ととのえる」豊かな生活へ
施術+ととのえセルフケア=ととのえ呼吸プログラム
ソフトな施術でととのえたら
姿勢×呼吸×動きのセルフケアの実践です。
日常に“ととのえる”をインストール
「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に
落とし込みます。
仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。
いつでもどこでも、自分でもととのえられると
不調のケアはもちろん、再発の予防だけでなく
パフォーマンスの向上も期待できます。
私たちの理念 Mission

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
働いて体がととのう世界を、あなたにも
完全予約制 いますぐお電話を
「はい、こきゅう堂です」 とでますので「ホームページを見た。初めての予約ですが…」 とお伝えください。
神経・施術・呼吸でととのえる
神経
脳からの指令は背骨の神経から筋肉に伝わります
背骨をととのえる


施術
ソフトな施術で整えて
ととのえ呼吸をはじめましょう
呼吸
人は肺だけでなく全身の細胞で呼吸しています
呼吸で整える

真のゴール(目標・望み)は何でしょうか?
あなたのほんとうのゴール(目標・望み)は何でしょうか?
✔ 痛みや不調を改善してあきらめていたことをやりたい
✔ 疲れをためずに仕事をして家族との時間を楽しみたい
✔ 「がんばる」から「ととのえる」へシフトしたい
✔ 仕事だけでなく家事や育児をもっとらくに楽しみたい
✔ スポーツ・趣味・学習・仕事のパフォーマンス向上
あなたの真のゴール(目標・望み)の達成をしっかりとサポートします。
呼吸と背骨

どうして「ととのえ呼吸」は背骨が大切なんですか?



脳から筋肉への指令を伝える神経も背骨を通って全身にはりめぐらされています。また大きな血管や老廃物を運ぶリンパも背骨のちかくを通ります。だから背骨を意識した呼吸が大切なんですね。



たしかに「ととのえ呼吸」で背骨に息が入る感覚は気持ちいいですね。
もちろん個人の感想、私の体の感覚ですけど。



体の感覚は人それぞれで違いますからね。息が入ると気持ちいいという感覚は座りすぎ腰痛・肩こり、自律神経を整えるためにも大切ですね。
ととのえ呼吸プログラムでは、座っているときはもちろん「呼吸とつながる小さな動き、仕事中、日常動作でも体を使いながら整える」ことをめざしています。簡単な動きの中に新しい気づきがあることでしょう。



わたしも、ととのえ呼吸プログラムで冷え性や肩こり、腰痛の悩みが改善しただけでなくいろんな気づきがありました。体はおもしろいですね。呼吸でこんなにちがうなんて思ってもみませんでした。
※効果には個人差があります
体験者インタビュー
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。
























































