更年期
「更年期をどう乗り切るか」ではなく、
「更年期をどう活かすか」。
その答えが、ととのえ呼吸プログラムです。
実際に取り入れた方からは、こんな声をいただいています。
- 「疲れやすかった体が、動くたびに軽くなるのを感じました」
- 「呼吸が深くなり、気持ちのイライラがスッと減りました」
- 「日常の動作がそのままトレーニングになるなんて驚きです」
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。
ととのえ呼吸は、特別な器具や時間を必要としません。
毎日の生活の中で、体を使いながら呼吸をととのえていく。
だから無理なく続けられ、習慣にするほど変化が積み重なっていきます。
もしあなたが――
- 冷えや肩こり、だるさに悩んでいる
- 気分の浮き沈みがつらい
- 将来の健康に不安を感じている
そんな思いを抱えているのなら、いまが始めどきです。

のぼせ、イライラ、顔のほてり、発汗、だるさ
お客様の声 岸川まりえ(仮名) 40代女性 東京
のぼせ、イライラ、顔のほてり、発汗、だるくて動けない・・・更年期の不快な症状が続いて、いつも気分がすぐれない。漢方も1か月以上飲んでいてもあまり変化がない。
もともと私は行動的で体を動かすのが好きだったんです。
施術を受けてみると骨盤や背骨の動きがよくなって呼吸が楽です。息が入るここちよさを感じられます。のぼせがとれて上にあがった気が下がったかんじになりました。視界が明るくなって頭がクリアになりました。自分らしい感覚が戻ってきました。
数回で不快な症状、イライラ、のぼせ、顔のほてりもかなりよくなりました。症状をどうにか治そうとしていた時はちっともよくならずつらかったけど、こちらで体を整えて息が入ると体がここちよいのがわかります。自分らしさを取り戻せたので休みたい時はちゃんと休めます。体の要求にも細かく気づけるので今では快適に過ごせます。 ※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

30年以上の気象病の頭痛が・・・指疲労の調整で!
お客様の声 鳥越洋子(仮名) 50代女性
デザイン関係の仕事で指や目を酷使する日々でした。そのせいか頭痛が頻繁でとくに低気圧や雨などで悪化するので気象病だと思います。季節の変わり目や雨が続き、痛みがあると毎日のように痛み止めを飲んでいました。お医者様からも痛み止めの常用はよくないと言われましたが頭痛では仕事ができません。痛いと飲むしかありませんでした。耳の調整だけでは頭痛はよくならなかったのですがさらに古い隠れていた原因が見つかりました。頭痛の原因だったのは酷使していた指疲労だったようです。デザイン関係の仕事は10年前にやめていたのですが指の疲労は残ったままでした。ずっと指の疲れを感じていました。どうしても指の古い疲れがとれませんでした。指の疲労をていねいに調整してもらうと息が入るのがよくわかりました。すると天気が悪くても頭痛がありません。指が楽になると頭痛だけでなく肩や目も楽になって体が軽くなりました。ととのえ呼吸もこまかくわかるようになり、指がよくなると体の感覚もレベルが上がったかんじです。 ※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

あきらめていた更年期の不調が改善
お客様の声 今野徹子(仮名) 50代女性 美容関係 長野
更年期からの膝、腰、手足の指、体のあちこちが痛み、整体、鍼灸、筋トレなどいろいろ通いましたが一時的によくなってもすぐに痛みがぶりかえしてどこに行ってもダメでした。年だからとあきらめていたころ先生と出会いました。年だとあきらめていた痛みが、実は無意識に間違った体の使い方をしているせいだと教わりました。ととのえ呼吸プログラムの集中レッスン後に驚いたのは日常の立ち座り動作が本当に楽になったことです。今までは「どっこらしょ」といいながら動いていたのにスッスッと軽く動けます。正座も楽で「動きの中で体が整う」とはこういうことなのかと実感しています。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

更年期の腰と股関節の痛みが楽になりました
お客様の声 田川久美子(仮名) 40代女性 神奈川
産後の赤ちゃんの抱き方や家事労働の体の使い方のクセが腰や股関節の負担になっていたのがわかりました。ソフトな施術で調整してもらい呼吸法と負担のない動き方を教わりました。今までの体のクセがとれてくると痛みやしびれが楽になりました。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。
なかなか改善しない不調。発想そのものを新しくしたい人へ
繰り返す不調、あまり改善しない悩み。発想そのものを新しくしたい。と最近は考えているのなら。
新発想1. 症状別でなく、体のタイプ別にととのえる
一時的に症状が楽になったようでも、くりかえす不調があるなら体のタイプ別にととのえるという選択。
新発想2. いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
やってもらうだけでなく、ほんとうは場所や時間にしばられずにじぶんでも改善できたらいいと思っている。
新発想3. セルフケアの質を高めるために、まず施術でととのえる
セルフケアの質を高めて変化を実感しやすくするには、施術で土台づくりをしておきましょう。
私のピンチを救ってくれた”ある法則”に沿った姿勢・呼吸・動きのセルフケアを
あなたにも、ぜひ実践して体の可能性を体感してほしいと思います。
ただし、セルフケアを効果的に続けていくにはコツがあります。
それは、まず施術で体をととのえておくこと。
土台が整った体は、セルフケアの質がぐんと高まり、変化を実感しやすくなります。
あなたの体も、その一歩から大きく変わり始めます。
「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム
がんばるばかりの毎日から、
ゆるやかに“ととのえて”生きる毎日へ。
その発想の転換のために生まれたのが
**「ととのえ呼吸プログラム」**です。
ただ整えてもらうだけじゃない
施術で整える。
そして、自分でも整えられるようになる。
施術と「ある法則」に沿ったセルフケアのセットが
「ととのえ呼吸プログラム」です。
それは、一生役立つスキルになります。
ととのえセルフケアとは?
- きたえる筋トレではありません。
リラックスだけでもありません。 - 特別な場所も、特別な時間もいらない。
日常の中に自然にとり入れられます。 - 仕事中でも気づかれないほど、目立たない呼吸と動き。
つまり――
日常の生活動作や仕事、家事、スポーツや趣味の動きの中でも、
自分で「ととのえる」ことができるのです。
日常に“ととのえる”をインストール
「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に落とし込みます。
仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。
サステナブルな働き方へ
がんばるだけの消耗型から、
働きながらととのえる持続型へ。
やってもらうだけでなく、
セルフケアで自分でも体を整えたい人には、
ぴったりのプログラムです。
なぜ施術とセットなのか?
「セルフケアなら自分だけでもできるのでは?」
――そう思う人もいるかもしれません。
たしかに、体の感覚が鋭い人なら可能です。
でも、不調を抱えているなら、
必ずどこかに原因があります。
その原因を放置したまま、
セルフケアの動きだけをまねても、効果は上がりません。
まずは施術で整えておく。
それが、「ととのえセルフケア」をスムーズに身につけ、
確かな変化を感じるための最短ルートです。
私たちの理念 Mission

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
働いて体がととのう世界を、あなたにも