頭痛・耳鳴り
ストレス疲労や指の疲労、昔の突き指や打撲のなごりなどを調整することで、頭痛や耳鳴りが改善されるケースを考察すると、そもそもの発想を変えて施術で調整しておいて、セルフケアの質を高めることで悩みを改善する可能性が出てくるようです。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

疲れがたまると頭痛で寝込みがち・・・疲れのもとは?
お客様の声 佐久間秀子(仮名) 50代女性 働くママ 神奈川
昼はパソコンワークで目を酷使し、家では子育てと家事で忙しい毎日。忙しい日が続くとどうしても余裕がなくて呼吸もあさくなりがちでした。天気のせいもあるのかもしれませんが晴れていても頭痛のときもあるのでちがう原因だと思います。肩の痛みもあり、こきゅう堂でととのえてもらうと目の奥の疲れや頭の疲れがとれにくかったのは指の疲労からきているようでした。パソコンのキータッチが自己流の指使いだったために指の疲労がたまりやすく、疲れた指とつながっている肩や首のこりから頭痛になっていたみたいです。指からゆるめてもらうと背骨に息が入るのがわかり、首や肩がゆるんで肩の痛みが楽になるとあくびも出て目の奥や頭も軽くなりました。体はつながっているんですね。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

冷房で調子をくずしてその後の頭痛がスッキリ軽くなりました
お客様の声 田淵よし子(仮名) 30代女性 神奈川
今年の酷暑では朝まで冷房しないと眠れません。いつもは明け方には弱めるのですが、忘れて朝まで23°設定のままだと、調子をくずして鼻水が出たけど熱は出ませんでした。次の週になって頭痛になったのですが、施術を定期的に受けていたので後頭部と背骨とのつながりを調整してもらい「ととのえ呼吸」を実践すると、頭も顔もスッキリして軽くなりました。目も明るく軽くなって受ける前とはすっかり変わりました。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

姿勢がよくなると耳の聞こえと耳鳴りも改善
お客様の声 樫木育代(仮名) 79歳女性 神奈川
姿勢が改善されると少しずつ耳も聞きやすくなってきたようです。耳鳴りはずっと続いていましたが、あるとき耳をととのえてもらうと耳から眉間が通る感じがしてそのときから耳鳴りが改善されました。※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

30年以上の低気圧性不調の頭痛が・・・指疲労の調整で!
お客様の声 鳥越洋子(仮名) 50代女性 神奈川
デザイン関係の仕事で指や目を酷使する日々でした。そのせいか頭痛が頻繁に起きてとくに低気圧や雨などで悪化するので気象病だと思います。季節の変わり目や雨の日に痛みがあると毎日のように痛み止めを飲んでいました。お医者様からも痛み止めの常用はよくないと言われましたが頭痛では仕事ができません。痛いと飲むしかありませんでした。耳の調整だけでは頭痛はよくならなかったのですがさらに古い隠れていた原因が見つかりました。頭痛の原因だったのは酷使していた指疲労だったようです。デザイン関係の仕事は10年以上前にやめていたのですが指の疲労は残ったままでした。ずっと指の疲れを感じていました。どうしても指の古い疲れがとれませんでした。ソフトな施術で指の疲労をていねいに調整してもらうと息が入るのがよくわかりました。天気が悪くても頭痛がありません。指が楽になると頭痛だけでなく肩や目も楽になって体が軽くなりました。ととのえ呼吸もこまかくわかるようになりました。指がよくなると体の感覚もレベルが上がったかんじです。
※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。
なかなか改善しない不調。発想そのものを新しくしたい人へ
繰り返す不調、あまり改善しない悩み。発想そのものを新しくしたい。と最近は考えているのなら。
新発想1. 症状別でなく、体のタイプ別にととのえる
一時的に症状が楽になったようでも、くりかえす不調があるなら体のタイプ別にととのえるという選択。
新発想2. いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
やってもらうだけでなく、ほんとうは場所や時間にしばられずにじぶんでも改善できたらいいと思っている。
新発想3. セルフケアの質を高めるために、まず施術でととのえる
セルフケアの質を高めて変化を実感しやすくするには、施術で土台づくりをしておきましょう。
私のピンチを救ってくれた”ある法則”に沿った姿勢・呼吸・動きのセルフケアを
あなたにも、ぜひ実践して体の可能性を体感してほしいと思います。
ただし、セルフケアを効果的に続けていくにはコツがあります。
それは、まず施術で体をととのえておくこと。
土台が整った体は、セルフケアの質がぐんと高まり、変化を実感しやすくなります。
あなたの体も、その一歩から大きく変わり始めます。
「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム
がんばるばかりの毎日から、
ゆるやかに“ととのえて”生きる毎日へ。
その発想の転換のために生まれたのが
**「ととのえ呼吸プログラム」**です。
ただ整えてもらうだけじゃない
施術で整える。
そして、自分でも整えられるようになる。
施術と「ある法則」に沿ったセルフケアのセットが
「ととのえ呼吸プログラム」です。
それは、一生役立つスキルになります。
ととのえセルフケアとは?
- きたえる筋トレではありません。
リラックスだけでもありません。 - 特別な場所も、特別な時間もいらない。
日常の中に自然にとり入れられます。 - 仕事中でも気づかれないほど、目立たない呼吸と動き。
つまり――
日常の生活動作や仕事、家事、スポーツや趣味の動きの中でも、
自分で「ととのえる」ことができるのです。
日常に“ととのえる”をインストール
「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に落とし込みます。
仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。
サステナブルな働き方へ
がんばるだけの消耗型から、
働きながらととのえる持続型へ。
やってもらうだけでなく、
セルフケアで自分でも体を整えたい人には、
ぴったりのプログラムです。
なぜ施術とセットなのか?
「セルフケアなら自分だけでもできるのでは?」
――そう思う人もいるかもしれません。
たしかに、体の感覚が鋭い人なら可能です。
でも、不調を抱えているなら、
必ずどこかに原因があります。
その原因を放置したまま、
セルフケアの動きだけをまねても、効果は上がりません。
まずは施術で整えておく。
それが、「ととのえセルフケア」をスムーズに身につけ、
確かな変化を感じるための最短ルートです。
私たちの理念 Mission

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」
働いて体がととのう世界を、あなたにも