産後うつ PPD

産後うつ

産前から妊娠中の過ごし方や呼吸や動きを身につけておくと産後もらくです。妊娠中、産前産後は目や頭を休めることがいちばんのポイントです。目や頭の疲労が骨盤の動きを妨げることがあるからです。しかしスマホの普及により出産前後に目を使うことが増えるにつれ産前産後のトラブルも増えているようです。出産前後はメールのやりとりや産後すぐにお見舞いに行くことを控えるようなマナーが広まるといいですね。

妊娠

産後うつが改善、子育ても楽に 

plus sebonインタビュー 倉田みずえ(仮名)30代 神奈川

初回受けてみたら、その日は頭だけでなく体もダルダルにゆるんでぐっすり眠れ朝まで爆睡できました。そして次の日の朝はスッキリとさわやかに目が覚めました。産後2年以上経ちますがこんなに熟睡できてさわやかな目覚めは初めてでした。それから背骨深呼吸 sebonを教わるといろんなことが変わりました。まずソフトな施術で息をスムーズに吐けるようになりました。赤ちゃんの抱っこも背骨とつながるように抱っこすると疲れずに抱っこできました。赤ちゃんが泣いているときに抱っこして、ととのえ呼吸をするとどうなるかを試してみました。すると赤ちゃんがすぐに泣き止んでごきげんになりました。ととのえ呼吸をしていると私もイライラしなくなるし上の子もぐずるのが不思議と減りました。今までは10歩あるくだけで息切れしていたのが平気になっただけでなく、家事のときも体がつらくてゆっくりとしか動けなかったのがテキパキとスピーディーに素早く動けていました。これはもう3年ぶりのことです。たった2回でこんなに変化があるなんて・・・。ととのえ呼吸プログラムでさらに呼吸と動きを習得していけばこれからどんどんよくなる気がします。どこに行ってもよくならなかったのにソフトな施術と呼吸法でこんなに変わるとは。今後の変化が楽しみです。 ※効果には個人差があります

赤ちゃんとママ

産後うつで余裕がなく上の子をさけていました 

plus sebonインタビュー 優木多恵子(仮名)30代 神奈川

産後すぐに義理の母と妹が病室に見舞いに来てくれたのですが、とても長く居座られてしまいました。ホンネでは帰って欲しかったのですが、それを言うわけにもいかず相手をしていたらそれから産後のうつになりました。とくに上の子の相手ができなくなり、赤ちゃんの面倒をみるだけで精いっぱいでした。もうしわけないけど上の子を遠ざけていました。先生に訪問していただき整体を受けて頭を緩めるセルフケアを自分でも実行すると楽になり、上の子ともいっしょにいられるようになりました。

先生からは、産後はなるべく人と会わないようにする方がいいですよ。もし見舞いが来ても旦那とか実母とかだれか他の人に相手をしてもらって自分は赤ちゃんだけを見ていられる環境をつくらないと産後の経過が乱れることにもなりかねません。産後6週間くらいは目や頭をしっかり休めるようにとアドバイスされました。 ※効果には個人差があります

桜

産後40年の不調が改善する日が来るなんて

plus sebonインタビュー 西野登紀子(仮名) 78歳女性 神奈川

今年のゴールデンウィークは何十年ぶりにさわやかな日々をすごしました。新緑の木々を背景にしだれ桜が満開で爽やかな空気を存分に味わうことができました。とても感激しました。私にもこんな日が来るなんてうれしいです。

産後40年間、手足の循環が悪く、足が冷たく、季節の変わり目に体調が悪く、とくに木の芽どきはつらい日々を送っていました。今までの40年間はありとあらゆる治療に通っていました。どこにいってもよくならなかった私の不調。

こちらで施術を受け呼吸や体の使い方を教わると特別な運動をしなくても、掃除や昔ながらの雑巾がけ、洗濯干し、草取り・・・背骨で動く、汗をかく、日常のすべてが体全体のエクササイズになることを知りました。「疲れない体の使い方」を日々の暮らしの中で実践することがとても楽しく感じられます。読書や外出も気軽にできるようになりました。  ※効果には個人差があります

「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム

「がんばる」から「ととのえる」へ

発想を変えたい人のために開発されたのが

「ととのえ呼吸プログラム」です。

施術+ととのえ呼吸セルフケアで

じぶんでも改善できると

一生役立つ財産になります。

ととのえ呼吸セルフケアは

一般的なセルフケアとは大きなちがいがあります。

よくある一般的なセルフケアとちがう点とは

1.きたえる筋トレではなく、リラックスの方法だけでもありません。

2.とくべつな場所や時間がなくても日常にとり入れることができます。

3.しごと中でも気づかれずにできるくらいの目立たない呼吸と動きです。

つまり日常の生活動作や仕事や家事、スポーツ、趣味の動きの中でも

自分で「ととのえる」ことができるわけです。

ととのえ呼吸プログラムは

ソフトな施術で体のつながりを調整して

ととのえ呼吸をあなたの日常の動作や仕事、趣味の動きに

落とし込めるように姿勢と呼吸と動きの習得をめざします。

セルフケアならじぶんだけでもできるのでは?

とても体の感覚が優れている人なら、それは可能かもしれません。

体の不調を感じている人はどこかにその原因があるはずです。

そこを放置したままでは、セルフケアの動きだけをマネしても効果が上がりません。

施術でまず整えておくと、ととのえ呼吸セルフケアの習得がよりスムーズになります。


プロフィール写真サークル

「がんばる」から「ととのえる」へ。

「悩みを解決して一生役立つ財産に」が、私たちの理念です。