低気圧性不調

耳の調整で低気圧性不調が改善

お客様の声 添田めぐみ(仮名)女子中学生 神奈川

低気圧が発生して雨が近づくと頭痛になります。遠くの海で台風が発生したときも頭が痛くなっていました。私の場合は雨が降る前が頭痛になって雨の日はそれほどでもありません。最近の研究では平衡感覚をつかさどる内耳が低気圧性不調と関係していることが知られるようになってきたそうです。耳の調整をしてもらったら、それから低気圧が近づいても平気になったので不思議です。たしかに耳と関連していたみたいです。

※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。 

手の痛み、疲労

30年以上の低気圧性不調の頭痛が・・・まさか!指疲労の調整で

お客様の声 鳥越洋子(仮名) 50代女性  神奈川

若い時からデザイン関係の仕事で指や目を酷使する日々でした。そのせいか頭痛が頻繁に起きてとくに低気圧や雨などで悪化するので低気圧性不調だと思います。季節の変わり目や雨の日に痛みがあると毎日のように痛み止めを飲んでいました。お医者様からも痛み止めの常用はよくないと言われましたが頭痛では仕事ができません。痛いと飲むしかありませんでした。私の場合は耳の調整だけでは頭痛はよくならなかったのですが古い隠れていた原因が見つかりました。私の頭痛の原因だったのは酷使していた指の疲労だったようです。20年来のデザイン関係の仕事は10年以上前にやめていたのですが指の疲労は残ったままでした。ずっと指の疲れを感じていましたがどうしても指の古い疲れがとれませんでした。指の疲労をていねいに調整してもらうと背骨に息が入るのがよくわかりました。すると天気が悪くても頭痛がありません。指が楽になると30年以上続いていた頭痛が雨が降っても出なくなっただけでなく肩や目も楽になって体が軽くなります。指の正しい使い方を教わりました。おかげで仕事や家事で指に負担をかけないやり方が少しずつできるようになってきました。 

※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

耳の構造

内耳にあるセンサーが気圧の変化を感知して神経が過敏に興奮すると自律神経のバランスが乱れます。そして交感神経が優位になりすぎると頭痛、めまい、関節の痛みの悪化などの症状が出やすく、ぎゃくに副交感神経が優位になりすぎるとだるい、体が重い、眠い、落ち込みやすいなどの症状が生じやすくなります。

なかなか改善しない不調。発想そのものを新しくしたい人へ

繰り返す不調、あまり改善しない悩み。発想そのものを新しくしたい。と最近は考えているのなら。

新発想1. 症状別でなく、体のタイプ別にととのえる

一時的に症状が楽になったようでも、くりかえす不調があるなら体のタイプ別にととのえるという選択。

新発想2. いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」

やってもらうだけでなく、ほんとうは場所や時間にしばられずにじぶんでも改善できたらいいと思っている。

新発想3. セルフケアの質を高めるために、まず施術でととのえる

セルフケアの質を高めて変化を実感しやすくするには、施術で土台づくりをしておきましょう。

私のピンチを救ってくれた”ある法則”に沿った姿勢・呼吸・動きのセルフケアを

あなたにも、ぜひ実践して体の可能性を体感してほしいと思います。

ただし、セルフケアを効果的に続けていくにはコツがあります。
それは、まず施術で体をととのえておくこと

土台が整った体は、セルフケアの質がぐんと高まり、変化を実感しやすくなります。
あなたの体も、その一歩から大きく変わり始めます。

「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム

がんばるばかりの毎日から、
ゆるやかに“ととのえて”生きる毎日へ。

その発想の転換のために生まれたのが
**「ととのえ呼吸プログラム」**です。

ただ整えてもらうだけじゃない

施術で整える。
そして、自分でも整えられるようになる。

施術と「ある法則」に沿ったセルフケアのセットが

「ととのえ呼吸プログラム」です。

それは、一生役立つスキルになります。

ととのえセルフケアとは?

  1. きたえる筋トレではありません。
     リラックスだけでもありません。
  2. 特別な場所も、特別な時間もいらない。
     日常の中に自然にとり入れられます。
  3. 仕事中でも気づかれないほど、目立たない呼吸と動き。

つまり――
日常の生活動作や仕事、家事、スポーツや趣味の動きの中でも、
自分で「ととのえる」ことができるのです。

日常に“ととのえる”をインストール

「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に落とし込みます。

仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。

サステナブルな働き方へ

がんばるだけの消耗型から、
働きながらととのえる持続型へ。

やってもらうだけでなく、
セルフケアで自分でも体を整えたい人には、
ぴったりのプログラムです。

なぜ施術とセットなのか?

「セルフケアなら自分だけでもできるのでは?」
――そう思う人もいるかもしれません。

たしかに、体の感覚が鋭い人なら可能です。
でも、不調を抱えているなら、
必ずどこかに原因があります。

その原因を放置したまま、
セルフケアの動きだけをまねても、効果は上がりません。

まずは施術で整えておく。
それが、「ととのえセルフケア」をスムーズに身につけ、
確かな変化を感じるための最短ルートです。

私たちの理念 Mission

プロフィール写真サークル

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」

働いて体がととのう世界を、あなたにも