ゴルフ肘・テニス肘

ゴルフもテニスもしていないから自分には関係ないと思った人もいるかもしれません。確かにゴルフやテニスをしている人に多いのでそう呼ぶのですが、ある特定のスポーツをしているいないにかかわらず肘の内側の痛みをゴルフ肘、肘の外側の痛みをテニス肘と言います。

  • ゴルフ肘とは肘の内側の痛み、手首を屈曲するときに使う筋肉に疲れがたまり肘の内側の炎症。
  • テニス肘とは肘の外側の痛み、手首を伸長するときに使う筋肉に疲れがたまり肘の外側の炎症。
ゴルフ練習イメージ

ゴルフで肘を痛めました

お客様の声 望月信一(仮名) 60歳男性 医療関係 千葉

ゴルフで左の肘を痛めました。先生は球を打つフォームをチェックして全身を調整していました。股関節と腰、肩甲骨、背骨、肩から肘、手首のつながりがよくなると肘の痛みがなくなりました。痛いところだけではなく全身のつながりが大切なようです。ゴルフのスウィングも結局は同じだと思いました。 ※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

野球肘は投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。とくに子供の骨は成長過程なので痛めやすく注意が必要です。肘の内側、外側、肘頭側(後方)がよく発生する場所です。オーバーユースが原因となるため、まず安静にすることが必要です。また負担のかからないフォームへ改善することや全身の柔軟性、連動性を高めて肘への負担をへらすことが再発を防ぐためにも重要です。

「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム

がんばるばかりの毎日から、
ゆるやかに“ととのえて”生きる毎日へ。

その発想の転換のために生まれたのが
**「ととのえ呼吸プログラム」**です。

ただ整えてもらうだけじゃない

施術で整える。
そして、自分でも整えられるようになる。

施術と「ある法則」に沿ったセルフケアのセットが

「ととのえ呼吸プログラム」です。

それは、一生役立つスキルになります。

ととのえセルフケアとは?

  1. きたえる筋トレではありません。
     リラックスだけでもありません。
  2. 特別な場所も、特別な時間もいらない。
     日常の中に自然にとり入れられます。
  3. 仕事中でも気づかれないほど、目立たない呼吸と動き。

つまり――
日常の生活動作や仕事、家事、スポーツや趣味の動きの中でも、
自分で「ととのえる」ことができるのです。

日常に“ととのえる”をインストール

「ととのえ呼吸プログラム」は、
ソフトな手技で体のつながりを調整したあと、
ととのえ呼吸を、あなたのいつもの動作に落とし込みます。

仕事中も、家事の合間も、趣味の時間も。
“ととのえる”ことが、自然にできる自分に。

サステナブルな働き方へ

がんばるだけの消耗型から、
働きながらととのえる持続型へ。

やってもらうだけでなく、
セルフケアで自分でも体を整えたい人には、
ぴったりのプログラムです。

なぜ施術とセットなのか?

「セルフケアなら自分だけでもできるのでは?」
――そう思う人もいるかもしれません。

たしかに、体の感覚が鋭い人なら可能です。
でも、不調を抱えているなら、
必ずどこかに原因があります。

その原因を放置したまま、
セルフケアの動きだけをまねても、効果は上がりません。

まずは施術で整えておく。
それが、「ととのえセルフケア」をスムーズに身につけ、
確かな変化を感じるための最短ルートです。

私たちの理念 Mission

プロフィール写真サークル

いつでもどこでも、じぶんでも「ととのえる」

働いて体がととのう世界を、あなたにも