
いい体の使い方をした結果、それがセオリーだった
お客様の声 望月信一(仮名) 60歳男性 医療関係 千葉
ゴルフのプロのレッスンを月に数回、毎月受けています。コーチの教えどおりに左サイドに壁をつくるように懸命に練習をしていると左股関節が痛くなったのでソフトな施術をしていただきました。といっても痛みのある股関節には触れずに骨盤や背骨、手首、足首を中心につながりで整えるのだそうです。今までは壁をつくるためにブレーキをかけるようなムリな力を入れていたのがわかりました。ととのえ呼吸で中心から動くと壁をつくらなくても自然に壁ができていました。すると痛くありません。レッスンやゴルフの本では外側の動きやフォームについてはくわしく教えてくれますが、外からはわからない内側の動きや感覚を教えてはくれません。ととのえ呼吸を続けていたらそれがわかるようになりました。もう股関節が痛くなることはありません。先日も若い時に出したベストスコアに並ぶいいスコアが出せました。なによりも打つ球の質が今までとまったく変わりました。「壁をつくる」のではなく、いい身体の使い方をすると結果として「壁ができてしまう」そんなことを感じました。※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

ヘルニアだった私がテニスコーチにほめられるほどに
お客様の声 大久保慎太郎(仮名) 66歳男性 神奈川
足のしびれでヘルニアと診断されましたが、施術を受けてしびれ痛みがよくなっただけでなく、そのときに教わった呼吸法とセルフケアを続けていたら体の調子がよくなりました。今では一日に1万歩以上歩けるようになりました。足腰が強くなったんでしょうか?テニスのコーチにもはじめてフットワークがよくなったとほめていただきました。※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。

軸ができるとあわやホームラン!ライトオーバー!
お客様の声 添田めぐみ(仮名) 女子中学生 神奈川
施術を受けて背骨に意識が集まるようになると最近は何だか軸ができてきて見た目もちがって見えます。背も伸びましたが体の芯がしっかりしてきたような気がします。先日もソフトボールの試合でライトオーバーのあわやホームランというような大きな当たりを打ちました。今までは外野を超えることなんてありませんでした。大柄でもなくがっしりとしているわけでもなく細めの体です。軸がしっかりするとバッティングにも良い変化が出てきて親子で楽しみです。とお母さまが話してくださいました。※個人の感想です。成果には個人差があります。効果、効能を保証するものではありません。
「がんばる」から「ととのえる」へ 施術+セルフケア=ととのえ呼吸プログラム
「がんばる」から「ととのえる」へ
発想を変えたい人のために開発されたのが
「ととのえ呼吸プログラム」です。
施術+セルフケアで
じぶんでも改善できると
一生役立つスキルになります。
ととのえ呼吸セルフケアとは
1.きたえる筋トレではなく、リラックスの方法だけでもありません。
2.とくべつな場所や時間がなくても日常にとり入れることができます。
3.しごと中でもできるくらいの目立たない呼吸と動きです。
つまり日常の生活動作や仕事や家事、スポーツ、趣味の動きの中でも
自分で「ととのえる」ことができるわけです。
ととのえ呼吸プログラムは
手技によるソフトな施術で体のつながりを調整して
ととのえ呼吸をあなたの日常の動作や仕事、趣味の動きに
落とし込めるように姿勢と呼吸と動きの習得をめざします。
働きながら「ととのえる」
サスティナブルな働き方へ。
やってもらうだけでなく
セルフケアで
自分でも体をととのえたい。
そんな人にはピッタリです。
でも
セルフケアならじぶんだけでもできるのでは?
とても体の感覚が優れている人なら、それは可能かもしれません。
体の不調を感じている人はどこかにその原因があるはずです。
そこを放置したままでは、セルフケアの動きだけをマネしても効果が上がりません。
施術でまず整えておくと、ととのえ呼吸セルフケアの習得がよりスムーズになります。

ととのえ呼吸で、「がんばる」から「ととのえる」働き方へ
「悩みを解決して一生役立つスキル(技術・才能)に」が、私たちの理念です。