MENU

座りすぎ腰痛・肩こり

世界一座りすぎの日本人の悩みは1位腰痛、2位肩こり

あなたは一日何時間座っていますか?

調査によると世界一座りすぎなのが日本人。

座位行動

※厚労省・座位行動(https://www.mhlw.go.jp/content/000656521.pdf)より「世界20か国における平日の座位時間」

そんな日本人のつらい悩みは男女ともに1位腰痛、2位肩こり。

有訴者率

※厚労省・有訴者率(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/04.pdf)より性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)

昔の日本人は長く座っても平気だった

昔と現代の座席

昔の特急列車の座席はほぼ90度の背もたれ

直角のボックスシートに長時間座っても平気でした。

当時の理髮店にリクライニングがありましたが 列車には必要ありませんでした。

なぜリクライングなしでも長時間、楽に座れたのでしょうか?

昔の日本人は着物を着て姿勢もよくムダな力が抜けていました。

そして胸やお腹をふくらませる深呼吸ではなく

体の内側を意識した深い呼吸をしていたと思われます。

現代の日本人はどうでしょうか?

イスやソファの生活に慣れて体の外側の筋肉でささえて座る生活習慣です。

筋肉に力が入ると筋肉の間を通る血管が締め付けられて血行が悪くなります。

どんなに筋肉が発達しても血行をよくするには筋緊張をゆるめなくてはいけません。

そのためリクライニングに頼らないと長く座れなくなったのです。

「昔の日本人のように楽に座るにはどうすればよいのでしょうか?」

昔の生活に戻るのは現実的ではありません。

でも、昔の日本人の良い習慣からコツを学んで座り方を改善することはできます。

実際に、私もこのコツを試してみたところ

新横浜から博多までの4時40分、リクライニングなしでも余裕で楽に座れました。

座りすぎ腰痛・肩こりが楽になるコツとは?

昔と現代の日本人のちがいをこまかく観察してみると

体の連動性と呼吸のしかたが大きくちがうことがわかります。

楽に座るコツのポイントは3つ

  • 現代のイスとソファの生活では使わなくなった関節のうごきや神経・筋肉を目覚めさせる。
  • 連動のよい体の使い方をとりもどして首、腰、膝など部分的にかかる負担を全身に分散させる。
  • 外側をふくらませる深呼吸ではなく内側を意識した深い呼吸で全身の血行がよい状態を保つ。

自分だけではむずかしいなら「せぼね深呼吸コーチング」がサポートします

なぜ、せぼね深呼吸コーチングなら「楽に座るコツ」が習得しやすくなるのでしょう?

1.神経にアプローチする整体でなまけていた神経と筋肉を目覚めさせ活性化するから。

2.せぼねの深呼吸(内側を意識した深い呼吸)だと血行のいい状態を保てるから。

3.整体+せぼね深呼吸=せぼね深呼吸コーチングは「楽に座るコツ」が効率的に習得できるから。

  

親子

PCワークの座りすぎ腰痛・肩こりを改善して有休は家族のために

plus sebonインタビュー 佐藤誠一郎(仮名) 43歳男性 PCデスクワークパソコンで毎日、細かい作業を長時間行う仕事です。目を酷使する仕事なので日々の目の疲労が蓄積すると肩こり、腰痛がひどくなってもう動けません。定期的に寝込んでは会社を休んでいました。せっかくの有給休暇がそのために使われます。もったいないですが疲れているのでしかたがないと家族もあきらめていました。ある日、妻の紹介でせぼね深呼吸コーチングを始めることにしました。からだのつながりを整体でととのえてもらっていると呼吸と小さな動きで自分でも疲労をこまめにリセットできるようになりました。セボン式で疲れをためこまないうちにリセットできると休まずに働けるので助かっています。今までは疲労をとるためだけに使っていた有給休暇を自分と家族のために使えるようになり家族との楽しい時間が増えました。※効果には個人差があります

プロフィール写真サークル

「悩みを解決して一生役立つ財産に」が私たちのミッションです。

せぼね深呼吸コーチングで悩みを解決してプラスを生み出す資産にしましょう。

セボン sebonは、せぼね深呼吸「せぼねしこきゅう」の愛称です。